GVA manage 新機能 法律相談QA&AIチャットボット機能とは?:GVA TECH株式会社 山本 俊氏

GVA manage 新機能 法律相談QA&AIチャットボット機能とは?:GVA TECH株式会社 山本 俊氏

事務所名:

GVA TECH株式会社

代表者:

山本 俊(弁護士)

事務所エリア:

東京都渋谷区

開業年:

2017年1月

従業員数:

67名(2023年6月時点)※業務委託含む

Q.あらためて、GVA manegeとは?

「いわゆるマターマネジメントシステムで、解りやすく言えば法務の受付管理サービスです。メリットとしては、法律相談の内容や、契約書の審査依頼であれば契約書の全バージョンとそれに対するコメント、参考資料や経緯も含めて、全てが一元管理できることですね。

これまでの法務情報一元化は、単なるデータ分析や検索が可能になるといったものでしたが、今ではデータさえあれば生成AIを使って色々なことができますから、マターマネジメントシステムは法務データのプラットフォームとして価値を生み出すものでもあります。

『GVA manege』は、日本初のマターマネジメントシステムとして、かつ、メールやSlackなど従来のコミュニケーション体験を変えることなく、法務データの一元管理やナレッジの活用、データ分析などが実現できるサービスです。」

Q.GVA manegeに搭載された法律相談QAデータベースとチャットボット機能とは?

「法律相談における依頼者からの質問とその回答を、過去のQAデータベースとしてまとめておきたい、しかし手が回らないという企業は多いと思います。これが自動で構築されるのが『法律相談QAデータベース』です。具体的には、『GVA manege』上にある依頼者とのやりとりの記録を、質問と回答に分けて生成AIが要約して一覧化してくれます。

『チャットボット機能』については、そのままですがチャットによる質問に自動で回答するボットですね。2つの機能の具体的な使用イメージとしては、例えばチャットボットで新しい質問を受けた時、自動で出来上がったデータベースから回答を表示するのですが、その際に過去QAの何番に基づいて回答しているといった出典が確認できますので、リンクで飛べるその案件の詳細データを当たれば、背景まで詳しく解るといった感じになります。」

Q.2つの機能の開発背景は?

「2023年の夏くらいから具体的に考えはじめました。実は、ナレッジ活用という文脈ではそれほど機能を搭載していなかったので、項目が多いという『GVA manege』のポテンシャルを活かしきれていない部分があったんですよね。そこで、データベースとチャットボットに先立ち、改めて検索の絞り込み機能と、案件に対して同一取引先の過去情報や類似案件のレコメンドを表示させる機能を追加しました。

レコメンドは潜在ニーズのカバーもできますが、受けた質問をチャットに入力することで、過去事例から出典つきで回答を引き出せるチャットボットもこれに近い発想ですね。やはり法務は気づきが大事だと思いますし、法律相談業務を何とかしたいというユーザーからのニーズも多かったんです。契約書はまだ書面という物体がありますので、なんとなくそれを使ってフォーカスできるのですが、法律相談は調べるというアクションがメインですからね。

そうして調べている割に、実は似たような質問も多く、しかしデータベースがないので結局は頑張って調べているという、車輪の再発明が行われているのが法律相談業務なんですよね。これが全く解決されず、相談内容がメールに残っているだけという企業も多いと思います。

開発が始まってからはそれほど苦慮しませんでしたが、その手前では、生成AIを謳っているだけのサービスも多い中で、本当に使える形にするためにはどうアイディアを出そうか、ということを考えましたね。改めて生成AIの特徴と法務業務の特徴を洗い出して検討しました。

生成AIは、文書を生成できる強みがある一方で正確性が担保できないという欠点がありますし、生成スピードが上がっているものの、今はまだ少しストレスを感じるレベルでもあります。また、コストもまだ安いとまでは言えません。一方で法務業務は正確性が求められますし、タイムリーな回答が必要なケースも多く、ナレッジマネジメントが重要です。

こうした双方の特徴を重ねて考えた時に、文書の生成で業務効率化が図れるもので、しかも正確性について判断できる領域でなければならない、適当に回答された本当か嘘か分からないものを参考にはできませんからね。加えて、現状の文書生成スピードでも一定程度は許容できる領域、これらを満たすものとして、データベースとチャットボットの開発に至りました。

文書の生成は法律相談のQAをまとめる業務、これは出来ていないことが多いので効率化に寄与できるでしょうと。そして一番大事な正確性は、どの案件に基づいて生成された文書なのか出典を明らかにすることで判断できます。自分で判断できることが重要ですから、出典に辿り着く仕様には拘りましたね。スピードについては、過去のQAであればタイムリーに作るものではないので許容範囲だろうと、こうした検討を経てスタートしました。」

Q.2つの機能によって、どんな課題解決ができる?

「やはり法律相談業務において、これまでは色々な人が同じことを調べていたものが、過去に似たような質問がなかったのかを高速で確認できますので、これは大きいと思います。また、回答が蓄積されていきますから、似たような回答をコピペして少し手を加えるだけで質問に対応できるという点も、業務効率化につながるのではないでしょうか。

更に将来的な構想として、現在は法務対応のみですが、事業部への相談を前さばきできるチャットボットをご提供したいですね。例えば労務なども似たような相談に繰り返し対応している分野ですから、こうしたことにまで信頼されるようなチャットボットへ成長させられたら、よりインパクトが出るのではないかと思っています。」

Q.生成AI時代に、士業にはこれからどんな準備が必要か?

「これまでの業務効率化ツールは、頑張っても2〜3割減と、使用による特段の効率化インパクトは得られなかったように思います。むしろ、複数のチャットツールを使い分ける手間が生じてプラマイゼロといったことすらある感じですよね。しかしここへ来て、生成AIによって工数が10分の1に削減されるような業務が出てきている、もちろん領域によるとはいえ、これは驚愕だと思います。

これが自分のやっている領域で適用されたら、もう使うしかないと思うんですよね、なにしろ10分の1になる訳ですから。私自身、生成AIを活用した新しいサービスを考えるにあたり、日々自分自身で検証している中でも、こんなに色々なことができるのかと実感していますよ。

弊社のサービスは企業が対象ですから、やはり弁護士法の限界の中で動いていて、敢えて縛りがある状態でやっているのですが、士業に対して提供するという風に振り切ればもうなんでも出来るなと思う程です。前年同様に2024年も色々なものが出てくるでしょうから、結論としてはやはり士業もどんどんAIを使ってみるという準備が必要になると思いますね。」

山本 俊 プロフィール

弁護士登録後、鳥飼総合法律事務所を経て、2012年にスタートアップとグローバル展開を支援するGVA法律事務所を設立、2022年ジュリナビ全国法律事務所ランキングで43位となる。2017年1月にGVA TECH株式会社を創業。法務管理クラウド「GVA manage」、AI契約書レビュー支援クラウド「GVA assist」やオンライン商業登記支援サービス「GVA 法人登記」等のリーガルテックサービスの提供を通じ「法律とすべての活動の垣根をなくす」という企業理念の実現を目指す。